› 自然と歴史の中を歩く! › 秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド) › 野の花・植物 › 雷鳴轟く秋葉山に登る②―ハグロソウとキツネノマゴ

2019年07月31日

雷鳴轟く秋葉山に登る②―ハグロソウとキツネノマゴ

ハグロソウ 秋葉山表参道の起点となる九里橋までの道の途中、アッカンベーをしているみたいなハグロソウの花が咲いていました。アッカンベーみたいですから、こんな花を「唇形花」と呼びます。

 近くにはキツネノマゴも咲いていました。キツネノマゴもハグロソウも同じキツネノマゴ科。花穂の形を可愛らしい孫狐の尻尾に見立てた名と言われていますが、諸説があるようです。

キツネノマゴ そんなキツネノマゴの下唇にある模様に惹かれて入り込んだ虫の後ろ姿が見えています。そのつもりはなくても、受粉を手助けしているのですから、まるでキツネにつままれたみたい。

 「梅雨明け」翌日の道の駅「いっぷく処横川」の温度計は、午前8時半の気温はすでに30℃の「真夏日」。暑さは覚悟の上でのハイキングです。




同じカテゴリー(秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド))の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:59│Comments(0)秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド)野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
雷鳴轟く秋葉山に登る②―ハグロソウとキツネノマゴ
    コメント(0)