自然と歴史の中を歩く!
真夏の八島ヶ原湿原を歩く㉘―ジャノメチョウとサカハチチョウ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2022年08月27日 04:53
有賀峠の「ザゼンソウの里公園」ではジャノメチョウとも出会いました。ジャノメチョウとは北遠でも出会う機会がなかったわけではありませんが、かと言っても限られた場所でだけ。ところが、ここでは探さなくても飛んでいるんです。
サカハチチョウも同じこと。夏型と春型では翅表の模様はずいぶん違います。ところが、翅裏はあまり違いません。でも、よくよく見れば、これは夏型。間違いありません。
【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く①―出発は深夜2時半
【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く②―月を見上げる月見草
【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く③―イケマとヤマホタルブクロ
【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く④―シシウドとウド
【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く⑤―イブキボウフウ、エゾボウフウとエゾカワラナデシコ
【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く⑥―ホソバノキリンソウとキリガミネアキノキリンソウ
【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く⑦―コキマダラセセリ、キマダラセセリとヒメキマダラセセリ
【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く⑧―ミドリヒョウモンとオオウラギンスジヒョウモン
【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く⑨―ノアザミとウラギンヒョウモン
【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く⑩―コオニユリとウラギンヒョウモン
【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く⑪―フウロソウの仲間
【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く⑫―ヒヨドリバナとヨツバヒヨドリ
【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く⑬―アサギマダラ
【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く⑭―イブキトラノオ、ワレモコウとナガボノアカワレモコウ
【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く⑮―クサフジとナンテンハギ
【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く⑯―コウリンカとメタカラコウ
【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く⑰―ニッコウキスゲとユウスゲ
【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く⑱―キスゲフクレアブラムシとノハナショウブ
【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く⑲―クルマバナとイヌゴマ
【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く⑳―ツリガネニンジンとソバナ
【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く㉑―シラヤマギクとタカトウダイ
【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く㉒―ミツモトソウとオオダイコンソウ
【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く㉓―ノコギリソウとクガイソウ
【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く㉔―イワオトギリとノリウツギ
【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く㉕―立石公園から見下ろした諏訪湖
【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く㉖―諏訪市のマンホール
【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く㉗―ヒメシジミとスジボソヤマキチョウ
【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く㉙―キツリフネとキキョウ
【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く㉚―ハバヤマボクチとハナチダケサシ
【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く㉛―デザインマンホールの蓋とヤブカンゾウ
【関連記事】長野へ自然観察ドライブ④―オオハンゴンソウで吸蜜するジャノメチョウとハンゴンソウ
【関連記事】雨粒光る「野鳥の森」を歩く⑪―アサギマダラとジャノメチョウ
【関連記事】信州遠山郷を訪ねる①―サカハチチョウの夏型とクサアカソ
【関連記事】梅雨入り間近の天竜スーパー林道⑨―サカハチチョウの春型
【関連記事】天竜スーパー林道を真夏日ドライブ⑦―サカハチチョウの夏型
【関連記事】「梅雨明けはまだか?」北遠を行く⑥―ノリウツギとサカハチチョウ
【関連記事】令和2年度、北遠の花と蝶⑧―サカハチチョウ
【関連記事】「北遠の花園」で遊ぶ③―サカハチチョウの夏型
【関連記事】「立秋」の天竜スーパー林道を走る⑮―イチモンジチョウとサカハチチョウ
【関連記事】曇りのち晴れの北遠ドライブ③―サカハチチョウ
関連記事
桜満開の天竜川左岸堤防⑤―カラスノエンドウとハシボソガラス
春霞の富幕山を歩く⑪―ミツバツツジと本種スミレ
桜満開の天竜川左岸堤防④―ムラサキサギゴケとトキワハゼ
3歩進んだ小國神社の「春」⑦―スルガテンナンショウと蛇篭
春霞の富幕山を歩く⑩―レンギョウとゴヨウアケビ
桜満開の天竜川左岸堤防③―ツバメシジミ
3歩進んだ小國神社の「春」⑥―アセビとシタキソウ
Share to Facebook
To tweet