3歩進んだ小國神社の「春」⑦―スルガテンナンショウと蛇篭

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2025年04月06日 05:24

 「仏炎苞」と呼ばれる長いラッパ状のものは、サトイモ科テンナンショウ属の花みたいなもの。花序付属体の先端の膨らみが、ちょっと前を向いて曲がっていましたので、これは、静岡県、山梨県、長野県、愛知県と岐阜県の太平洋側にだけ分布するスルガテンナンショウ(駿河天南星)。ただ、私が子供だった頃には、テンナンショウの仲間は全部「ヘビコンニャク」と呼んでいましたので、これも「巳(蛇)」年の2025年に相応しい花と言えるかも知れません。

 ちょっとこじつけみたいになってしまいましたが、では道路脇にある「蛇篭(籠)」はどうですか?鉄の網に石を積めて作られた、土砂崩れ防止のために設置されている針金の篭。小國神社境内地にある蛇篭はかなり長いので、これなら「巳(蛇)」年の蛇に因んだものと言ってもいいでしょう?これって、こじつけ?

 【関連記事】3歩進んだ小國神社の「春」①―見頃を迎えたソメイヨシノ
 【関連記事】3歩進んだ小國神社の「春」②―シュンランとシラン
 【関連記事】3歩進んだ小國神社の「春」③―ヒメフタバランとヒメハギ
 【関連記事】3歩進んだ小國神社の「春」④―タチツボスミレとフモトスミレ
 【関連記事】3歩進んだ小國神社の「春」⑤―セントウソウとミツバアケビ
 【関連記事】3歩進んだ小國神社の「春」⑥―アセビとシタキソウ

 【関連記事】花吹雪の秋葉山に登る⑨―テンナンショウとマムシグサ
 【関連記事】夏を迎えた小國神社境内地の自然②―斑入りテンナンショウ
 【関連記事】春風香る小國神社の自然⑥―スルガテンナンショウ
 【関連記事】「夏日」の虫生(むしゅう)を歩く⑦―スルガテンナンショウとヨゴレネコノメ
 【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然⑪―スルガテンナンショウとヤブレガサ
 【関連記事】桜散る小國神社境内地⑬―ホウチャクソウとスルガテンナンショウ

 【関連記事】「遠州の小江戸」掛塚の文化遺産・津倉家住宅51―火鉢に刻まれた蛇篭の図
 【関連記事】三信のお花見ドライブ⑨―スカシダワラと蛇篭
 【関連記事】目で見る掛塚の防災③―蛇籠と消波ブロック

関連記事