春霞の富幕山を歩く⑪―ミツバツツジと本種スミレ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2025年04月07日 04:10

 ミツバツツジが咲いていたのも、富幕山の麓に下りる道の途中。葉が出る前に鮮やかなピンク色の花を咲かせていますので、そのまま通り過ぎるわけにはいきません。正式な植物名は「ミツバツツジ」ですが、遠州地方(静岡県西部)では「ミヤマツツジ」と呼ばれることが多い早咲きのツツジです。

 そして、本種とされるスミレの花とも出会いました。スミレを漢字で書くと「菫」。「艹」に小さいことを表す「僅」の字の旁(つくり)を合わせて「菫(スミレ)」。つまり、スミレとは「小さな花」ということ。他にも、もっと小さな花だってあるのにね?

 【関連記事】春霞の富幕山を歩く①―風景は薄ぼんやり
 【関連記事】春霞の富幕山を歩く②―山桜と大島桜
 【関連記事】春霞の富幕山を歩く③―春蘭
 【関連記事】春霞の富幕山を歩く④―コスミレとタチツボスミレ
 【関連記事】春霞の富幕山を歩く⑤―ミヤマシキミとヒサカキ
 【関連記事】春霞の富幕山を歩く⑥―クロモジとキブシ
 【関連記事】春霞の富幕山を歩く⑦―ヒオドシチョウ
 【関連記事】春霞の富幕山を歩く⑧―ヒメウズとカンスゲ
 【関連記事】春霞の富幕山を歩く⑨―シロバナタンポポと河津桜
 【関連記事】春霞の富幕山を歩く⑩―レンギョウとゴヨウアケビ
 【関連記事】春霞の富幕山を歩く⑬―「三岳城跡」の寒緋桜と河津桜

 【関連記事】富幕山に「春」が来た!③―ミツバツツジ
 【関連記事】ギフチョウ飛び交う枯山へ⑦―ミツバツツジとミツマタ
 【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る⑲―迎えてくれたミツバツツジ
 【関連記事】4月の「葦毛湿原」周辺を歩く⑦―ミツバツツジとモチツツジ
 【関連記事】桜散る小國神社境内地③―山桜とミツバツツジ

 【関連記事】北遠で咲く本種スミレとアリアケスミレ
 【関連記事】2022年、天竜川河川敷にも春が来た!②―スミレ
 【関連記事】小春日和のご近所散歩③―タンポポとスミレ
 【関連記事】ご近所で見つけた足元の春①―スミレとタンポポ
 【関連記事】ご近所にやって来た春①―本種スミレ
 【関連記事】1歩進んだ青谷の「春」②―タチツボスミレとスミレ
 【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る⑯―「秋葉そば」と本種スミレ
 【関連記事】春から初夏への秋葉山㉓―本種スミレとヨゴレネコノメソウ

関連記事