自然と歴史の中を歩く!
3歩進んだ小國神社の「春」⑥―アセビとシタキソウ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2025年04月05日 05:16
まあ、今の時季、アセビの白い花を目にする機会は珍しくはありません。アセビも、「春」の訪れを知らせてくれる嬉しい花であるのは間違いありません。
そして、有毒植物とされるシタキソウ(舌切草)は蔓を絡めた枝の上に、トウガラシを2つくっつけたような形の実が弾け、中から白い綿毛がのぞいていました。この綿毛が春風に乗って移動し、地面に落ちれば新しいシタキソウの芽吹きが見られるはず。
「春」は新しい自然が誕生する、生まれ変わりの時季でもあるのです。
【関連記事】3歩進んだ小國神社の「春」①―見頃を迎えたソメイヨシノ
【関連記事】3歩進んだ小國神社の「春」②―シュンランとシラン
【関連記事】3歩進んだ小國神社の「春」③―ヒメフタバランとヒメハギ
【関連記事】3歩進んだ小國神社の「春」④―タチツボスミレとフモトスミレ
【関連記事】3歩進んだ小國神社の「春」⑤―セリとミツバアケビ
【関連記事】3歩進んだ小國神社の「春」⑦―スルガテンナンショウと蛇篭
【関連記事】2018年、ギフチョウに会いに枯山へ③―アセビの花
【関連記事】2018年、秋葉山お花見ハイキング⑬―アセビとヒサカキの花
【関連記事】雨粒が宿る朝の自然⑥―アセビ
【関連記事】2013年、アカヤシオと会いに岩嶽山に登る⑧―アセビ、バイケイソウ、鹿の足跡と岩嶽山
【関連記事】2020年、早春の獅子ヶ鼻公園を歩く②―ジャノメエリカとアセビの花
【関連記事】「春の彼岸」の葦毛湿原⑧―アセビとイズセンリョウ
【関連記事】2021年、ギフチョウに会いに枯山へ③―カタクリとアセビ
【関連記事】春だ!それ行け!枯山へ③―ヒメアカタテハとアセビ
【関連記事】磐田市下野部大楽地を訪ねる⑨―アセビとジンチョウゲ
【関連記事】春の兆しを感じ、北遠へ③―アセビとアケボノアセビ
【関連記事】一気に進んだ保福寺の春②―河津桜とアセビ
【関連記事】春を迎えた森町「町民の森」②―アセビとヒサカキ
【関連記事】♪ポカポカ陽気に咲いた花⑤―アセビ
【関連記事】獅子ヶ鼻公園の「春」①―アセビ
【関連記事】春霞の「獅子ヶ鼻公園」⑤―アセビとヒサカキ
【関連記事】「春の彼岸」の「県立森林公園」②―アセビとキブシ
【関連記事】残雪の秋葉山に登る③―河津桜とアセビ
【関連記事】ギフチョウと会いに春の枯山へ⑦―アセビ、アブラチャンとミツマタ
【関連記事】小國神社・本宮山の自然⑦―シタキソウの花とキジョランの実
【関連記事】初秋の小國神社境内地③―シタキソウの実
【関連記事】梅雨の晴れ間の小國神社①―シタキソウの花
【関連記事】梅雨間の光明を求めて③―シタキソウ
【関連記事】夏を迎えた小國神社の自然⑩―シタキソウとキジョラン
【関連記事】秋近づく小國神社境内地⑨―シタキソウ
【関連記事】果実が弾けたシタキソウ
【関連記事】梅雨晴れの獅子ヶ鼻公園を歩く④―シタキソウの花で吸蜜するカラスアゲハ
【関連記事】早春の小國神社境内地を歩く④―シタキソウの綿毛
【関連記事】春の小國神社の花と蝶⑫―シタキソウ
【関連記事】「すいた時間」に獅子ヶ鼻公園を歩く⑨―シタキソウ
【関連記事】季節が進む小國神社境内地を歩く②―シタキソウ
【関連記事】大雨が上がった大渓(おおたに)道⑤―シタキソウ
【関連記事】小國神社「古代の森」を歩く③―シタキソウとキジョラン
【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑧―シタキソウの花とタンザワウマノスズクサ
【関連記事】梅雨時の小國神社境内地⑤―シタキソウとテイカカズラ
【関連記事】「夏至」前日の小國神社境内地⑥―シタキソウとキジョラン
関連記事
桜満開の天竜川左岸堤防④―ムラサキサギゴケとトキワハゼ
3歩進んだ小國神社の「春」⑦―スルガテンナンショウと蛇篭
春霞の富幕山を歩く⑩―レンギョウとゴヨウアケビ
桜満開の天竜川左岸堤防③―ツバメシジミ
3歩進んだ小國神社の「春」⑥―アセビとシタキソウ
春霞の富幕山を歩く⑨―シロバナタンポポと河津桜
桜満開の天竜川左岸堤防②―スミレとレンゲ
Share to Facebook
To tweet