冬の八丁坂を登る⑬―明光寺

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年02月10日 04:34

 明光寺峠に登ったら、名前の由来となる明光寺を訪ねないわけにはいきません。

 その理由の1つ目は、明光寺裏にある「じん肺物故者慰霊碑」に手を合わせること。「じん肺」とは、鉱山やトンネル掘削作業で発生する粉塵を吸い込み続けることによって発症する肺の病気。久根鉱山の掘削に従事し、「じん肺」で命を落とした人も多く、「遠州じん肺訴訟」は昭和53年(1978)に開始され、11年後の平成元年(1989)2月10日、ようやく東京高裁において和解が成立。

 10年を超す長い法廷闘争の末の「勝利的和解」。原告団、弁護団、久根支部自治会連名の慰霊碑です。

 久根鉱山で働いていた鉱員は、日本人だけにとどまらず朝鮮人たちも。特に、徴兵により日本人の鉱員が減少してからは、朝鮮人が増えたと聞いています。

 そんな朝鮮人の中にも「じん肺」を病んだ人がいたのかも知れません。さらに言えば、「じん肺」だけにとどまらず、坑道の落盤事故などで亡くなり、訴訟すら起こせなかった人がたくさんいたことも忘れてはいけません。

 【関連記事】冬の八丁坂を登る①―西渡駅
 【関連記事】冬の八丁坂を登る②―舟戸商店街
 【関連記事】冬の八丁坂を登る③―西渡郵便局の風景印
 【関連記事】冬の八丁坂を登る④―崖家造りの家
 【関連記事】冬の八丁坂を登る⑤―「山姥の像」と農協マーク
 【関連記事】冬の八丁坂を登る⑥―津島神社
 【関連記事】冬の八丁坂を登る⑦―山姥神社
 【関連記事】冬の八丁坂を登る⑧―地滑り防止壁
 【関連記事】冬の八丁坂を登る⑨―稲荷神社と旧道
 【関連記事】冬の八丁坂を登る⑩―貴船神社
 【関連記事】冬の八丁坂を登る⑪―荷継ぎ場跡
 【関連記事】冬の八丁坂を登る⑫―山香小跡
 【関連記事】冬の八丁坂を登る⑭―戦争の残影
 【関連記事】冬の八丁坂を登る⑮―「お犬様」
 【関連記事】冬の八丁坂を登る⑯―「浅間大明神 山姥大権現」の石塔
 【関連記事】冬の八丁坂を登る⑰―廃屋
 【関連記事】冬の八丁坂を登る⑱―古い絵葉書「西渡全景」

 【関連記事】八丁坂を登る①―西渡、舟戸とは?
 【関連記事】八丁坂を登る②―山姥神社
 【関連記事】八丁坂を登る③―戸口橋を見下ろす
 【関連記事】八丁坂を登る④―旧山香中跡と旧山香小跡
 【関連記事】八丁坂を登る⑤―急坂が続く旧道
 【関連記事】八丁坂を登る⑥―神号を刻んだ道標
 【関連記事】八丁坂を登る⑦―水の神を祀る貴船神社
 【関連記事】八丁坂を登る⑧―貴船神社の忠魂碑
 【関連記事】八丁坂を登る⑨―稲荷神社
 【関連記事】八丁坂を登る⑩―庚申塔
 【関連記事】八丁坂を登る⑪―茶園風景
 【関連記事】八丁坂を登る⑫―荷継ぎ場
 【関連記事】八丁坂を登る⑬―明光寺境内に建てられた「じん肺物故者慰霊碑」
 【関連記事】八丁坂を登る⑭―「子生石」を訪ねる
 【関連記事】八丁坂を登る⑮―お犬様

 【関連記事】川の港町、往時しのぶ 背負子姿の女性行列
 【関連記事】伝統「浜背負い」再現 もんぺ姿の女衆練り歩く 浜松
 【関連記事】浜松・佐久間の伝統芸能 区切りの秋
 【関連記事】浜の伝統、背負い納め 浜松・佐久間
 【関連記事】浜松・天竜区「浜背負い祭り」、歴史刻む 見物客見納め

 【関連記事】第12回浜背負い祭り①―浜背負い時代行列


 

関連記事