後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ⑩―ナギの木

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年11月28日 04:59

 そうだ、そうだ!本堂脇に植えられていたナギの木を紹介するのを忘れていました。

 建てられていた看板には「西楽寺本堂復元修理に際して 財団法人 文化財保護新興財団より 一金貳百萬円の御寄付を頂きました。平成六年十一月吉日」と書かれていましたので、西暦1994年に記念植樹された木。

 植えられてからすでに26年が過ぎているというのに、まだまだ小さな木でしたが、ナギの木は生長の遅い木。100年、200年経てば、立派な大樹に育つことでしょう。

 さあ、後藤(Goto)岩五郎の龍を見に、Go To 西楽寺!

 【関連記事】後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ①―下馬石
 【関連記事】後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ②―入母屋造柿葺の本堂
 【関連記事】後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ③―向拝虹梁上の彫刻
 【関連記事】後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ④―「後藤岩五郎」の名
 【関連記事】後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ⑤―赤い世界
 【関連記事】後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ⑥―阿弥陀如来三尊像
 【関連記事】後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ⑦―「馬とび」
 【関連記事】後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ⑧―薬師如来坐像
 【関連記事】後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ⑨―歴史文化館企画展「中遠の古刹真言宗西楽寺」

 【関連記事】彫師・後藤岩五郎作の龍を訪ねて①―浜松の彫師
 【関連記事】彫師・後藤岩五郎作の龍を訪ねて②―金地院の山門
 【関連記事】彫師・後藤岩五郎作の龍を訪ねて③―観音堂「圓通閣」
 【関連記事】彫師・後藤岩五郎作の龍を訪ねて④―「嘉永」と「後藤岩五郎」の文字
 【関連記事】彫師・後藤岩五郎作の龍を訪ねて⑤―庭園とビワの木
 【関連記事】彫師・後藤岩五郎作の龍を訪ねて⑥―笠井観音
 【関連記事】彫師・後藤岩五郎作の龍を訪ねて⑦―「後藤岩五郎」の文字

 【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!⑮―房州後藤流の彫刻
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑪―半僧坊真殿と後藤岩五郎の彫刻

 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑪―4本のナギの木
 【関連記事】遠州のナギの木巡り①―細江・二宮神社

関連記事