› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 4月の「葦毛湿原」周辺を歩く③―スミレ、すみれ、菫

2024年04月13日

4月の「葦毛湿原」周辺を歩く③―スミレ、すみれ、菫

ツボスミレ 春はスミレの咲く季節。「葦毛湿原」の岩崎自然歩道を歩けば、数種のスミレの仲間と出会うことができました。キスミレは前回紹介しましたので、今回はキスミレ以外のスミレ。先ずは白い花を咲かせていたツボスミレから。「ツボスミレ(坪菫)」の「坪」は庭の古語で、庭や道端で普通に見られるスミレの意味とのことですが、我が家のご近所でツボスミレを見かけることはありません。

タチツボスミレ 我が家近くでよく見かけるスミレはタチツボスミレ。茎を分枝して、草丈高く茂らせ、花もたくさん咲かせていました。

ニオイタチツボスミレ 丸みのある花弁を重ねるように咲かせていたのは、多分ニオイタチツボスミレ。タチツボスミレに似ていますので、「多分」とさせていただきます。






同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:54│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
4月の「葦毛湿原」周辺を歩く③―スミレ、すみれ、菫
    コメント(0)