› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 白糸の滝⇒朝霧高原⇒三保の松原⑥―マタタビ

2023年06月27日

白糸の滝⇒朝霧高原⇒三保の松原⑥―マタタビ

マタタビの葉 白糸自然公園では、白く色を変えたマタタビの葉も目に留まりました。白い葉は多く残ってはいませんでしたが、葉の陰にはまだ白い花が残っていました。マタタビの別名は「夏梅」。白い花は梅の花にそっくりです。

マタタビの花と実 残っている花は少なく、もうドングリ型の実がなっています。「疲れた旅人がマタタビの実を食べたところ、再び旅を続けることが出来るようになった」ことから「また旅(マタタビ)」と名付けられたのには俗説とする意見もあるみたい。

 いずれにしても、少しドライブ疲れをしていた私は、マタタビの花を見て元気を回復。朝霧高原に向かって再びアクセルを踏みました。




同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:13│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
白糸の滝⇒朝霧高原⇒三保の松原⑥―マタタビ
    コメント(0)