› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 野の花・植物 › この春2度目の枯山へ③―アカフタチツボスミレとタチツボスミレ

2023年03月18日

この春2度目の枯山へ③―アカフタチツボスミレとタチツボスミレ

アカフタチツボスミレ 前回(3月4日)の枯山では見かけなかったのですが、今回(3月15日)の枯山ではあっちこっちに咲いていたのはスミレの花。中でも一番目立っていたのは、アカフタチツボスミレです。

 葉の形はタチツボスミレと同じような♥ハート型ですが、葉脈に葉脈に沿って赤い斑が入っているのがアカフタチツボスミレです。

タチツボスミレ
タチツボスミレ

 もちろん、タチツボスミレも咲いていましたが、花の色の濃淡にはかなりの個体差があります。もしかしたら、花の色が濃いスミレはニオイタチツボスミレだったのかも知れません。

 【関連記事】この春2度目の枯山へ①―とうとう出会えた!ギフチョウ




同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:16│Comments(0)出かけよう!北遠へ野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
この春2度目の枯山へ③―アカフタチツボスミレとタチツボスミレ
    コメント(0)