› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 2020年春・枯山&神沢の自然④―タチツボスミレとアカフタチツボスミレ

2020年03月16日

2020年春・枯山&神沢の自然④―タチツボスミレとアカフタチツボスミレ

タチツボスミレ タチツボスミレは早咲きスミレの代表種。日溜まりなどでは、春の訪れを待ち切れず、冬のうちから花を咲かせています。

アカフタチツボスミレ 枯山で見かけることがあるアカフタチツボスミレは、タチツボスミレの葉脈に沿って紅紫色の斑が入っているのが特徴。全体的にはタチツボスミレよりはやや小さな感じです。

 それにしても、毎年悩むのがスミレの分類。遠州地方には一体何種類のスミレが生育しているのでしょうか?

 【関連記事】2020年春・枯山&神沢の自然①―ヒオドシチョウとテングチョウ



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:47│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2020年春・枯山&神沢の自然④―タチツボスミレとアカフタチツボスミレ
    コメント(0)