› 自然と歴史の中を歩く! › 野の花・植物 › 冬なの?春なの?磐田市最深部の自然⑨―ゲンノショウコとタチツボスミレ

2021年12月22日

冬なの?春なの?磐田市最深部の自然⑨―ゲンノショウコとタチツボスミレ

 磐田市最深部ではゲンノショウコ(右の写真)も咲いていましたが、ゲンノショウコの本来の花の季節は夏から秋。今時分のゲンノショウコは実が弾けてミコシグサ(左の写真)と呼ばれる状態。神輿も屋台も見る機会がなかったコロナ渦の令和3年(2021)ですから、せめてこんなミコシグサを見て、来年こそはと願うことにしましょう。

ミコシグサ
ゲンノショウコ

タチツボスミレ それにしても、タチツボスミレが咲いていたのにはビックリ。これは早咲きか?それとも返り咲きか?「狂い咲き」と呼ぶのは、いくら何でも失礼でしょうから・・・




同じカテゴリー(野の花・植物)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:11│Comments(0)野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
冬なの?春なの?磐田市最深部の自然⑨―ゲンノショウコとタチツボスミレ
    コメント(0)