› 自然と歴史の中を歩く! › 秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド) › 野の花・植物 › 130回目は残暑の秋葉山⑯―コミカンソウとヒメミカンソウ

2020年09月30日

130回目は残暑の秋葉山⑯―コミカンソウとヒメミカンソウ

コミカンソウ 秋葉神社上社境内でも、秋の自然探し。もうすぐ露地物の早生ミカンの収穫時期を迎えますが、標高866メートルの秋葉山山頂では、コミカンソウ(右の写真)とヒメミカンソウ(左下の写真)の実が膨らみ、収穫時期が近づいていました。

ヒメミカンソウ ミカン農家の生まれ育った私にとって、ミカンは特別な果物。コミカンソウやヒメミカンソウに対しても同じ気持ちがあり、ついつい、地面に這いつくばって、下から覗き込んでしまいます。

 食べてみたことはありませんので、甘いのか、酸っぱいのかは分かりませんが、秋葉山にミカンの季節がやって来たのは間違いありません。




同じカテゴリー(秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド))の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:25│Comments(0)秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド)野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
130回目は残暑の秋葉山⑯―コミカンソウとヒメミカンソウ
    コメント(0)