› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 朝霧高原から霧ヶ峰へ日帰り旅⑨―マルバハギとナンテンハギ

2022年07月13日

朝霧高原から霧ヶ峰へ日帰り旅⑨―マルバハギとナンテンハギ

マルバハギ 濃いピンク色の萩の花はマルバハギ(右の花)、濃い青色の花はナンテンハギ(左下の花)です。ハギを漢字で書くと「艹+秋」。梅雨が明け、本格的な夏を迎えたばかりという時季に、もう咲き始めた秋を代表する「萩(ハギ)」。

ナンテンハギ 国蝶オオムラサキが舞う山梨県北斗市は、標高1000メートルの高地。とは言え、山梨県は空気の動きが少なく熱が溜まりやすい盆地ですから、季節の進みが早く、秋の足音が聞こえて来たような感じはしませんでしたが・・・。





同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:42│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
朝霧高原から霧ヶ峰へ日帰り旅⑨―マルバハギとナンテンハギ
    コメント(0)