› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 秋の青谷の小さな自然⑧―キハギとノアズキ

2019年09月19日

秋の青谷の小さな自然⑧―キハギとノアズキ

キハギ 淡い青紫色と白色の花を咲かせているのはキハギ。キハギは「黄萩」ではなくて「木萩」の意味。「艹+秋」と書く萩(ハギ)の仲間は、小さくても秋の訪れを感じさせてくれる花には違いありません。

ノアズキ 左右非対称の捩れたような黄色い花はヤブツルアズキに似ているのですが、葉の形や付き方からノアズキ(野小豆)だと分かります。

ノアズキの豆果 豆果はアズキに似たヤブツルアズキに対して、ノアズキはエンドウのような形。似ているような、似ていないような・・・。でも、花はそっくりです。

 ノアズキの葉は小さくクズの葉に似ているから、別名ヒメクズとも呼ばれているようです。

 【関連記事】秋の青谷の小さな自然①―彼岸花


同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
秋の青谷の小さな自然⑧―キハギとノアズキ
    コメント(0)