› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 天竜区横山町に残された「材木王」の家③―石積みいろいろ

2022年06月01日

天竜区横山町に残された「材木王」の家③―石積みいろいろ

旧青山家の石垣 「材木王」青山善右衛門の家が建てられているのは急勾配の山の斜面。傾斜地に家を建てるには、ひな壇状に敷地を造成する必要があります。そのため、周囲にはあっちにもこっちにも擁壁のための石積みが見られます。

旧青山家の石垣 使われている石は、丸い川の石と剥離が見られる山の石。ほとんは、石をそのままの形で積み上げた野面積みですが、横に積んだり、縦に積んだり。一見、雑なようにも見えますが、崩れたり、膨らんだりしている箇所は見当たりません。

旧青山家の石垣 それにしても、どうして、これほどいろいろな積み方をしたのでしょうか?





同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
天竜区横山町に残された「材木王」の家③―石積みいろいろ
    コメント(0)