› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 天竜区横山町に残された「材木王」の家②―屋敷神

2022年05月31日

天竜区横山町に残された「材木王」の家②―屋敷神

屋敷神 コンクリート擁壁の上に建てられた「材木王」の家の、さらに高い場所に石鳥居が見られます。実際に登らせていただくと、そこは2階建ての土蔵を見下ろす高さ。鳥居にもお社にも神社の名が分かるようなものはありません。

屋敷神 祠は赤く塗られていましたが、稲荷神社とは思えません。この位置は旧青山家の北西角に当たりますので、もしかしたら、これは「地の神様」なのかも。

土蔵の屋根を見下ろす 「地の神様」を祀るのは、遠州地方特有の風習。木や石で造られた小さな祠がひっそりと祀られていることが多く、本来の意味は先祖の霊に家を護っていただくための守護神。屋敷全体を見渡せるこの場所に「地の神様」を祀り、青山家の繁栄とともに、土砂災害などが起きぬようにと安全も願ったのではないでしょうか?



同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
天竜区横山町に残された「材木王」の家②―屋敷神
    コメント(0)