› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 昆虫・蝶の図鑑・野生鳥獣 › 令和3年11月の阿蔵の自然⑧―ツワブキとシロツバメエダシャク

2021年11月09日

令和3年11月の阿蔵の自然⑧―ツワブキとシロツバメエダシャク

ツワブキ 艶のある葉に濃い黄色のツワブキの花。遠くからでも目に付きます。ツワブキの花に止まっていた白い蝶・・・?いやいや、これは蝶ではなくて蛾!シロツバメエダシャクです。

シロツバメエダシャク シロツバメエダシャクの名は、後翅の尾状突起がツバメの尾を連想させることに由来。プロ野球セ・リーグではヤクルトスワローズが優勝しましたので、自分も「ツバメだ!」とアピールしたかったのかも知れません。





同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
令和3年11月の阿蔵の自然⑧―ツワブキとシロツバメエダシャク
    コメント(0)