› 自然と歴史の中を歩く! › 野の花・植物 › 梅雨時の天竜川河原の自然②―ナワシロイチゴの実

2020年06月26日

梅雨時の天竜川河原の自然②―ナワシロイチゴの実

ナワシロイチゴ 天竜川河原で見つけた赤い実はナワシロイチゴ。稲の苗床である苗代作業の時季に実がなるので「苗代苺(ナワシロイチゴ)」と名付けられましたが、今では品種改良によって田植えの時季が早まりましたので、ほとんどの田んぼでは田植えが終わっています。

寺谷用水「掛塚線」の水門 ご近所の田んぼでも船明(ふなぎら)ダムから水を引いている寺谷用水「掛塚線」の水門が開かれ、♪ザーザーと大きな音を響かせていました。

 苗代時季は早まっても、ナワシロイチゴの花や実の時季は変わりません。♪ツヤツヤした実は美味しそうに見えても・・・



 【関連記事】天竜川の水に感謝①―「遠州水道」と書かれた蓋


同じカテゴリー(野の花・植物)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:32│Comments(0)野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
梅雨時の天竜川河原の自然②―ナワシロイチゴの実
    コメント(0)