2020年02月11日
磐田・歴史の道を歩く⑦―磐田文庫

旧見付学校の開校に当り尽力したのは大久保忠利。淡海国玉神社の境内地を提供し、そこに新校舎が建築されました。
校舎の落成は、明治8年(1875)。そして、同12年(1879)に隣接の磐田文庫の建物と蔵書の全てを見付学校に寄贈しています。

磐田文庫は2階建ての土蔵。旧見付学校を訪れた時には、校舎の裏手にある磐田文庫にもお立ち寄りください。知れば知るほど、「もっと知りたい」が湧き上がって来ます。
・・・という感じで、「磐田・歴史の道を歩く」を終了します。次は、どこに行こうかな?