2020年02月07日
磐田・歴史の道を歩く③―旧見付学校

明治5年(1872)の学制発布により、全国に開校した学校数は24,500校。校舎の40%は寺院の借用、30%は民家の借用だったとのこと。一般住宅とは違い、教室としてある程度の広い部屋が必要となるため、その建築には宮大工の技術が生かされたようです。
![]() | ![]() |

お城がなかった磐田にとっては、城に代わる地域のシンボル。廃城となった遠州横須賀城の石垣の石を譲り受けて積み上げ、天高くそそり立つ「五階」はまさに天守閣の風貌です。
現在、校舎内は教育資料の展示や授業風景を再現し、無料で見学することができます。