› 自然と歴史の中を歩く! › 秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド) › 野の花・植物 › 令和元年・第1回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑫―随身門手前のカエデ

2019年12月06日

令和元年・第1回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑫―随身門手前のカエデ

参道真ん中にそそり立つ秋葉杉 三の鳥居跡を過ぎれば、参道真ん中にそそり立つ秋葉杉の脇を抜け、最後の急な坂を登ります。そして、この辺りからは、「秋葉」の名の由来となったカエデの色づきが楽しめます。

 「秋葉山に登るなら、いつがいいの?」と聞かれたら、私の答えは「一番は秋の終わり」。これは、江戸時代に秋葉詣でに出かけた参拝客たちも同じだったはず。12月15日・16日の「火まつり」を前に火防のお札を求めて登拝する人が多いのもこの時期。この日も、「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」参加者だけでなく、大勢の人が秋葉山に登っていました。

随身門手前の坂
随身門手前の坂
随身門手前の坂
随身門手前の紅葉

 うっすらと霧が漂う中、随身門手前のカエデが赤や黄色に色づく景色もまた風情。ゴールとなる秋葉神社上社が近づき、参加者たちは気のせいか少し足早。でも、ここまで来たら、慌てる必要はありません。

 時間は12時を回りましたが、歩き始めてから2時間50分。3時間はまだ過ぎていませんでした。

 【関連記事】令和元年・第1回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」①―参加者15人


同じカテゴリー(秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド))の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:20│Comments(0)秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド)野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
令和元年・第1回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑫―随身門手前のカエデ
    コメント(0)