› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 葦毛湿原の秋の花⑥―キセルアザミとノダケ

2019年11月07日

葦毛湿原の秋の花⑥―キセルアザミとノダケ

キセルアザミ 北遠の山で咲く「絶滅危惧種」ワタムキアザミに似て、横向き・下向きに花を咲かせているアザミは、湿地を好むキセルアザミ。名前の由来は、花の付き方が煙管の雁首に似ているから。湿地に生えることからサワアザミ(沢薊)、若葉を食用にすることから、真のアザミという意味でマアザミ(真薊)とも呼ばれています。

ノダケ セリ科シシウド属の暗紫色の花はノダケ。同じ仲間では白い花がほとんどですから、ノダケの花の色は特殊で目立ちます。でも、出会った時には何だか分からず、とまどいました。

 【関連記事】葦毛湿原の秋の花①―ヤマラッキョウ




同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:37│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
葦毛湿原の秋の花⑥―キセルアザミとノダケ
    コメント(0)