› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 木漏れ日の小國神社境内地①―テイショウソウ

2019年11月07日

木漏れ日の小國神社境内地①―テイショウソウ

テイショウソウ 紅葉を楽しむにはまだ少し早いとは知りながら、小國神社境内地の宮川沿いの道を歩いてみました。

 エンシュウハグマに似た長い花穂―それもそのはず、エンシュウハグマと同じキク科モミジハグマ属のテイショウソウです。植物名のテイショウソウは「禎祥草」と書き、「禎祥」とは好い兆しを示す言葉のようです。

宮川沿いの道 捻じれたような花の形は、エンシュウハグマにそっくりですが、背景に写っている葉の形がまるで違います。

 私にとっては、エンシュウハグマよりも出会う機会が少ない山野草。たまにこんな花に出会うと、嬉しくなるのは私だけ?好い兆しです。



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:40│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
木漏れ日の小國神社境内地①―テイショウソウ
    コメント(0)