› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 水窪・臼ガ森を訪ねる⑥―宇須井神社

2020年09月14日

水窪・臼ガ森を訪ねる⑥―宇須井神社

宇須井神社 臼ガ森(うすがもり)にたまたま帰って来ていた住人に教えていただき、集落上に鎮座する神社を訪ねました。

宇須井神社 神社は山の斜面にへばりつくように建てられていましたので、鳥居から続く石段はかなり急。鳥居に掲げられた神社名には「宇須井神社」と書かれています。

半鐘 確かなことは分かりませんが、宇須井神社の祭神が、神武天皇の東征の際、水先案内を務めたとされる椎根津彦(しいねつひこ=別名・珍彦うずひこ)だとすれば、臼ガ森の地名は宇須井神社に由来し、宇須井神社の名は椎根津彦に由来していることになります。

常光寺山へと続く古道 臼ガ森から常光寺山へと続く古道は半鐘台の奥。いつか歩いてみたいと思っています。



同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
水窪・臼ガ森を訪ねる⑥―宇須井神社
    コメント(0)