› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 暮らし・移住・交流 › 水窪・臼ガ森を訪ねる⑤―山姥が住んだ村

2020年09月13日

水窪・臼ガ森を訪ねる⑤―山姥が住んだ村

臼ガ森 前回「水窪・臼ガ森を訪ねる④」で紹介したように、県道389号水窪森線沿いの河内浦集落の入口付近には今でも伝説の巨岩があります。伝説によれば、この岩を落としたのは、臼ガ森(うすがもり)に住む山姥だったとのこと。

 その山姥がどこに行ってしまったのかは知りませんが、ただ、臼ガ森集落がそれほどの急傾斜地にあるというのは事実です。写真では伝わりにくいかもしれませんが、未だに手入れされているらしい茶畝とその下に見える青い屋根から、急な傾斜を想像していただけるでしょうか?

臼ガ森 集落の生業の中心はおそらく林業であり、山仕事で暮らしを立てていたと思われます。そんな臼ガ森が山の上にあることを知らせる目印が山姥が落としたとされる岩。

 ・・・ではないかと思います。



同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:21│Comments(0)出かけよう!北遠へ暮らし・移住・交流
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
水窪・臼ガ森を訪ねる⑤―山姥が住んだ村
    コメント(0)