› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 小國神社境内地の自然⑥―ハグロソウとツユクサ

2017年08月13日

小國神社境内地の自然⑥―ハグロソウとツユクサ

ハグロソウ アッカンベーをしているみたいな花はハグロソウ。ハグロソウの名は、アッカンベーした口から覗く「歯黒」ではなく「葉黒」。葉の緑色が濃く、少し黒っぽく見えるところからです。

 ハグロソウの花弁は見れば分かるように2枚。花弁が2枚の二弁花は、決して多くはありません。

ツユクサ ツユクサも二弁のように見えますが、青い2枚の花弁の下に、白くて目立たない花弁がもう1枚。ツユクサの花は早朝に咲き出して、午後には萎んでしまう一日花。この写真は、午前10時25分の撮影です。



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:31│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
小國神社境内地の自然⑥―ハグロソウとツユクサ
    コメント(0)