› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 北遠に残る「明善」の名④―春野山の村の「明善道」

2021年03月13日

北遠に残る「明善」の名④―春野山の村の「明善道」

明善道 「川を治めるには、まず山を治めよ」と語り、私財を投げ打って天竜川の治水のため、龍山や佐久間での植林を進めた金原明善翁は、春野でも植林をしています。その証拠とも言える「明善道」の名が、「春野山の村」に残されていました。

 それは、「山の村」を東西に延びる道。管理棟の辺りに、小さな看板が立てられ、「明善道」を紹介しています。

 ここを東西に走る道は、「明善道」または「小俣(おまた)街道」と呼ばれ、金原明善が、小俣谷に植林をするために開通させた道です。

金原明善 この歴史の道には、杉やヒノキのチップが敷き詰められていますので、歩く度に心地よい木の香りが漂って来ます。今度の休日、林業が栄え、山が豊かだったあの頃を偲び、優しい木漏れ日の道を歩いてみませんか! 足にも心にも優しい「明善道」です。

 【関連記事】北遠に残る「明善」の名③―山の神

 【関連記事】原田久吉翁の面影を探る⑯―境神原田新道紀念碑
 【関連記事】金原明善翁生家を訪ねて①―明善翁の三つの信条


同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
北遠に残る「明善」の名④―春野山の村の「明善道」
    コメント(0)