2019年06月12日

村山浅間神社を訪ねる⑧―甲子碑

甲子碑 村上浅間神社を後にして帰途に就いた私でしたが、途中で「道祖神」と書かれた石塔をたくさん目にしました。後続車もあり、道に車を停める余地もありませんでしたので、そのまま通り過ぎてしまったのですが、「甲子」と刻まれた丸石を見つけ、思わずストップ。100メートルほど歩いて戻りました。

甲子碑 「庚申」碑は何度も見て来たのですが、「甲子」碑を見たのは初めて。「庚申」は、干支の庚午の日に庚申様を祀り、夜を徹して飲食などを行う行事ですが、「甲子」とは甲子の日の夜に子の刻まで起きていて、五穀豊穣などを子(ネズミ)を使者とする大黒天に祈る行事とのこと。

 どうやら、山梨県を中心とした路傍に丸石を祀る道祖神と、庚申碑に似た甲子碑が合体したような民間信仰のようです。

 隣りに並んだ石祠の窓が、可愛らしいハート型でしたが、なぜか逆さま?ハート型は「猪の目」ですが、逆さでも良いのでしょうか?

 【関連記事】村山浅間神社を訪ねる①―富士根本宮



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
村山浅間神社を訪ねる⑧―甲子碑
    コメント(0)