› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 村山浅間神社を訪ねる④―遥拝から登拝へ

2019年06月08日

村山浅間神社を訪ねる④―遥拝から登拝へ

「村山道」の標識 日本古来の山岳信仰は、噴火を繰り返す富士山への怖れと美しい山体とを神聖化し、信仰の対象として来ました。噴火活動が沈静化した12世紀頃からは修験道の道場ともなり、修験者などが山中に分け入り、霊力を獲得するために修行する山へと変化して行きました。

 村山浅間神社は「村山道」の起点。登山道は14~15世紀後半に開かれたとされ、かつては遥拝の対象だった富士山は、登拝する山へと移行して行ったのだそうです。

「富士山」と刻まれた石碑 「富士山」と刻まれた石碑が「村山道」の起点を示す道標。若かった頃の私の富士登山は9合目でリタイヤ。今の私には、富士登山の自信はありません。



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
村山浅間神社を訪ねる④―遥拝から登拝へ
    コメント(0)