2019年06月11日

村山浅間神社を訪ねる⑦―大スギとイチョウ

「村山浅間神社の大スギ」 村山浅間神社にある大スギとイチョウはともに、県指定天然記念物。先に指定されたのは昭和31年(1956)5月24日の「村山浅間神社の大スギ」、「村山浅間神社のイチョウ」は昭和43年(1968)7月1日の指定となっています。

 「村山浅間神社の大スギ」村山浅間神社の御神木と称される巨木である。樹勢は盛んであるが、中心部に高さ八メートルにおよぶ大きな空洞があり、そのためか近年南側の枝に衰えがみえてきた。境内の多くの杉の中で最大のもので、いつの頃か、だれかれとなく大スギと呼ばれ、人々に親しまれている。

「村山浅間神社のイチョウ」 「村山浅間神社のイチョウ」イチョウの老樹で、「乳」と呼ばれる大きな気根(乳状下垂)の発達が著しい。その数は約七十、最大のものは径三十センチ、長さ二メートルに達している。地元では「乳」の先端に針をさすと、妊産婦の乳が出るようになると言われている。またウロの中には以前大日如来がまつられていたといい、今でも祭りのときにはしめ縄をはる。

イチョウの気根 杉もイチョウも長寿の樹。杉は建築材料として植えられたものだったのかも知れませんが、イチョウは大きく枝を広げ、秋に黄色く色づく樹姿が好まれたのでしょう。

 でも、落ち葉の掃除が大変そう・・・。



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
村山浅間神社を訪ねる⑦―大スギとイチョウ
    コメント(0)