2019年06月05日

村山浅間神社を訪ねる①―富士根本宮

村山浅間神社 富士山麓の西臼塚ハイキングを終えた私が次に立ち寄ったのは富士宮市村山にある村山浅間神社。社号を刻んだ標石、鳥居や拝殿の神名額には「富士根本宮」と刻まれています。「富士根本宮」とはどういう意味なのでしょうか?

鳥居 現在は決して広いとは言えない村上浅間神社ですが、旧社格では15の「懸社」の1社。江戸時代には富士講の宿坊が多くあったようで、「富士根本宮」とは富士山修験道の中心となった所の意味です。

拝殿の神名額 以前から一度は立ち寄ってみたいと思っていた村上浅間神社の鳥居を、初めてくぐることができました。



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
村山浅間神社を訪ねる①―富士根本宮
    コメント(0)