› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑬―三嶋大社

2019年03月27日

修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑬―三嶋大社

三嶋大社鳥居 伊豆市修善寺の修禅寺を後にして、次に向かったのは三島市の三嶋大社。ここでも「島」と「嶋」とで漢字が違っています。漢字の違いは、自治体名称を定める段階で常用漢字である新字体「島」に統一されたから。つまり、もともとは三嶋大社の門前町として発展した三島市は「三嶋」だったのです。

総門 ただし、戦前の社名は「三島神社」。「三島」を「三嶋」に戻し、旧社格の大社を名乗ったのは戦後になってからとのこと。鳥居の横に建てられた神号碑には「三嶋大社」の文字がくっきりと刻まれていました。

 大注連縄が張られた総門は昭和6年(1931)の建立。三島市指定文化財です。



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑬―三嶋大社
    コメント(0)