› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 袋井・油山寺の紅葉⑤―十湖翁句碑と紅白の実

2018年12月05日

袋井・油山寺の紅葉⑤―十湖翁句碑と紅白の実

松島十湖の句碑 油山寺の境内には松島十湖の句碑があります。

 遠州の生んだ俳人松島十湖先生は、教育者政治家として数々の功績を残されましたが、晩年は俳諧の道に入りその門人は全国に二万人を超えました。
 一生報徳の精神を普及され、その徳望は深く郷土の人々に慕われています。
 次の句は翁がこのところでよまれたものです。
 行く秋も 只にこやかな 仏かな


 「行く秋も 只にこやかな 仏かな」とは、まさに赤く色づいた紅葉が1枚、また1枚と散っていく季節を詠んだ句。寂寥感を感じながらも微笑みを忘れない仏とは、油山寺の本尊、薬師如来のことでしょうか?

センリョウ
イズセンリョウ

 平成最後の正月を前にした油山寺で見かけた赤い実と白い実。沢沿いの斜面を縁起の好い紅白で飾っているのは、センリョウとイズセンリョウの実です。

 【関連記事】袋井・油山寺の紅葉①―山門の紅葉と十月桜
 【関連記事】袋井・油山寺の紅葉③―石段脇の倒木と三重塔の紅葉

 【関連記事】袋井・油山寺を訪ねて①―元掛川城大手門を移築した山門

 【関連記事】細江・長楽寺を訪ねて⑥―松島十湖書の句碑と玄関の「むくり天井」


同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
袋井・油山寺の紅葉⑤―十湖翁句碑と紅白の実
    コメント(0)