› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 昆虫・蝶の図鑑・野生鳥獣 › 初秋の「あいづき昆虫館」④―マエグロホソバとヨツボシホソバ

2018年09月23日

初秋の「あいづき昆虫館」④―マエグロホソバとヨツボシホソバ

マエグロホソバ オレンジ色の翅縁が特徴的な細い蛾はマエグロホソバ。翅を閉じていると分かりにくいのですが、♂の前翅の縁が黒くなっていますので「前黒細羽」です。

マエグロホソバ 黒い点が3つ見えるのは「四星細羽(ヨツボシホソバ)」。ホソバ蛾の仲間のちょっと不思議なところは、前翅を深く重ね合わせて止まるところ。黒い点は左右の翅に2つずつあるのですが、重ねて止まれば3つしか見えません。

 しかし、どちらの翅を上にするかには決まりはないらしく、マエグロホソバでもヨツボシホソバでも、左右反転して止まっていることもあります。これは個性なのか?それとも、その時の気分なのか?不明です。



同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:15│Comments(0)出かけよう!北遠へ昆虫・蝶の図鑑・野生鳥獣
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
初秋の「あいづき昆虫館」④―マエグロホソバとヨツボシホソバ
    コメント(0)