› 自然と歴史の中を歩く! › 秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド) › 野の花・植物 › 秋の気配の秋葉山⑧―ヤマジノホトトギスとオオヤマハコベ

2018年09月19日

秋の気配の秋葉山⑧―ヤマジノホトトギスとオオヤマハコベ

ヤマジノホトトギス 秋葉山表参道のほとんどは未舗装の山道。しかし、同じ「やまみち」を「山路」と書くこともあり、この場合は「やまじ」と「湯桶読み」で読まれることが多いようです。

 そんな「山路」に咲いていたのはヤマジノホトトギス。よく似たヤマホトトギスと違い、花被片が水平に開き、花柱には斑点がありません。

オオヤマハコベ そして、小さな白い花も咲いていましたが、これはナデシコ科ハコベ属のオオヤマハコベ。花弁の1枚1枚が蟹のはさみやスパナのような変わった形です。

 【関連記事】秋の気配の秋葉山①―95回目のスピード登山


同じカテゴリー(秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド))の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:50│Comments(0)秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド)野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
秋の気配の秋葉山⑧―ヤマジノホトトギスとオオヤマハコベ
    コメント(0)