› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 「金吾」奥山金吾正定則について⑧―八幡森

2018年12月31日

「金吾」奥山金吾正定則について⑧―八幡森

八幡森 匂坂中にあるはずの金吾八幡社のヒントは「八幡森橋」。この名からすると、金吾八幡社は八幡の森に覆われて鎮座しているはず。そう思って見れば、すぐ西の田の奥に、鎮守の森に相応しいようなこんもりとした森が見えます。

 しかも、その前には、「新四国八十八所めぐり」らしき石仏を納めた覆屋も見えます。もしかしたら・・・。

「七十九番」「八十番」「八十一番」の石仏 田の脇の道を通り森の脇を巡り、覆屋に近づき、石仏の台座に刻まれた文字を見ると、「七十九番」「八十番」「八十一番」とあり、先に「六十九番」で見た解説の数字とぴったりと合いましたので、ここが金吾八幡社の森に違いありません。

 さて、問題はそこから先。もしかしたら、生還できないかも知れない危険を承知で、この森に侵入してみることにしました。

八幡森の藪の中 ところが、藪状態となっている森の中には、社はおろか鳥居も石積みも、金吾八幡社の痕跡らしきものはまったく見当たりません。不本意ながら(?)近くの家を訪ね、ここが金吾八幡社であるのかについてお尋ねしたところ、「確かにそうです」の返事。

 見せていただいた住宅地図にも「金吾八幡社」と記載され、帰宅後に確認した「静岡県地名大辞典」(角川書店発行)の「匂坂中村」の項には「神社は岩田明神・金吾八幡」と書かれています。

 一体、金吾八幡社は何処に行ってしまったんでしょう?

 【関連記事】「金吾」奥山金吾正定則について①―向皆外の金吾八幡宮


同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「金吾」奥山金吾正定則について⑧―八幡森
    コメント(0)