› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 梅雨明け間近の葦毛湿原を歩く②―モウセンゴケとトウカイコモウセンゴケ

2018年07月02日

梅雨明け間近の葦毛湿原を歩く②―モウセンゴケとトウカイコモウセンゴケ

モウセンゴケ 次に出会ったのは、モウセンゴケとトウカイコモウセンゴケ。葉にある粘毛から粘液を出して捕らえた虫を食べる食虫植物ですが、決して恐ろしい花ではありません。

 小さな花が昼過ぎには閉じかかっていましたので、木道に這い蹲っても、なかなかピントが合いません。

トウカイコモウセンゴケ モウセンゴケの花は白色。コモウセンゴケとモウセンゴケの自然交雑種であるトウカイコモウセンゴケの花はピンク。

 ミジンコを捕らえて食べる瞬間を見たいのですが、チョックラチョイと見られるものではありませんね。




同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:48│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
梅雨明け間近の葦毛湿原を歩く②―モウセンゴケとトウカイコモウセンゴケ
    コメント(0)