› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 昆虫・蝶の図鑑・野生鳥獣 › 梅雨時の「あいづき昆虫館」⑤―スジモンヒトリ

2018年06月06日

梅雨時の「あいづき昆虫館」⑤―スジモンヒトリ

スジモンヒトリ 別に珍しくも何ともない蛾、スジモンヒトリですが、翅を開くとピンク色。漢字では「筋紋火取」とか「筋紋灯取」と書き、「独り」や「一人」ではありません。

 かつて、夜の明りを灯火に頼っていた時代、ヒトリガの仲間が灯火に飛び込み、消してしまうことが多かったため「火取」「灯取」「火盗」「灯盗」と呼ばれたのだそうです。文字通り「飛んで灯に入る夏の虫」。

 今では、我が家の夜は電球や蛍光灯ではなく、LEDの明り。窓には網戸で締め切っていますので、蛾が飛び込む隙間などないはず。

 でも、なぜか、時々入って来ていますよね?どこから、いつの間に入って来るのでしょうか?ギモン・・・?

 【関連記事】梅雨時の「あいづき昆虫館」①―オオミズアオ



同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:05│Comments(0)出かけよう!北遠へ昆虫・蝶の図鑑・野生鳥獣
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
梅雨時の「あいづき昆虫館」⑤―スジモンヒトリ
    コメント(0)