› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 昆虫・蝶の図鑑・野生鳥獣 › あいづき昆虫館⑧―スジモンヒトリとフタスジヒトリ

2017年06月20日

あいづき昆虫館⑧―スジモンヒトリとフタスジヒトリ

スジモンヒトリ 多くの蛾は夜行性。かつての照明器具、灯火の周囲を輪を描くように飛び回り、火を消してしまうこともあったため「火取蛾」とか「灯盗蛾」と呼ばれたのがヒトリガの名前の由来。

 スジモンヒトリの白い前翅には、斑点状の黒い逆V紋様が見られ、これが筋紋。翅を開いていますので、赤い体毛が見えています。

フタスジヒトリ フタスジヒトリのクリーム色の前翅には、X字の黒い筋。これが二筋の名の由来です。

 スジモンヒトリもフタスジヒトリも、食餌植物はクワ科の桑など。養蚕が盛んだった北遠に植えられていた桑と無縁ではありません。



同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 06:20│Comments(0)出かけよう!北遠へ昆虫・蝶の図鑑・野生鳥獣
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
あいづき昆虫館⑧―スジモンヒトリとフタスジヒトリ
    コメント(0)