2018年12月07日
私が出会った力石①―月島の力石

先ずは、天竜川右岸の月(つき)の力石。目印は「月島」バス停近くの龍燈。力石の背後には高札が立ち、「道祖神(塞の神)」と書かれています。

また古老の話によるといつの頃からか若者たちの力だめし(力石)として使われていたともいわれています

間違いなく「力石」です。
かつては、力試しに用いられた大きな石。日本では鍛錬と娯楽として、江戸時代から明治時代まで力石を持ち上げる力試しが盛んに行われたとのことです。
Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:00│Comments(0)
│歴史・産業遺産・寺社・文化財