› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 桶ヶ谷沼の黄色い自然⑤―白いスミレ

2018年04月18日

桶ヶ谷沼の黄色い自然⑤―白いスミレ

シロバナタチツボスミレ 桶ヶ谷沼の黄色い自然に囲まれて咲いていたスミレの花は、なぜか白色。スミレの花は区別が付けにくく正確には言えませんが、シロバナタチツボスミレとアリアケスミレのようです。

アリアケスミレ シロバナタチツボスミレはタチツボスミレの白花種。距の部分が長くて紫色がかっているスミレはオトメスミレと呼ばれているようですが、距まで真っ白なこのスミレはシロバナタチツボスミレです。

 アリアケスミレも白いスミレ。へら状の葉の形は代表種のスミレと同じようです。「有明」とは、白色から紅紫色まで変化に富む花の色を有明(夜明け)の空に例えた名。九州特産のスミレではないようです。



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:19│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
桶ヶ谷沼の黄色い自然⑤―白いスミレ
    コメント(0)