2018年02月21日
賀茂神社を訪ねる②―二葉葵紋と将軍になりそこねた徳川家達

葵紋と言えば、徳川家の「三つ葉葵紋」が有名ですが、この「三つ葉葵紋」の元になったのが、賀茂神社の「二葉葵紋」だと言われ、徳川家は賀茂一族の出である、との説もあります。
神社境内には、かつて境内社として建てられた縣居神社跡に「縣居神社遺址」が建てられ、この碑文を揮毫した「公爵徳川家達」の名が刻まれています。

明治維新となり、家達は新政府から慶喜に代わって徳川宗家相続を許可され、駿府藩主として70万石を与えられ、明治2年(1869)には初代静岡藩知事に任命され、明治17年(1884)には公爵を授けられています。
この家達が「縣居神社遺址」の碑文を揮毫したのも、これまた不思議な因縁。新政府は、徳川家を根絶やしにしなかったばかりか、慶喜でさえ明治35年(1902)には公爵に叙し、貴族院議員にも就いたのでした。
Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:15│Comments(0)
│歴史・産業遺産・寺社・文化財