2018年03月08日

横川から光明山に登る⑨―明星水と光明山遺跡

明星水 早春の光明山に登ったはずでしたが、山頂付近の岩壁には浸み出す水が凍った氷柱が下がっていました。水を受ける竹筒にも氷柱。ここだけは、まだ真冬です。

光明山絵図の一部 横川口から登り、もうすぐ仁王門の位置でしたから、もしかしたら、この氷柱の下がる場所が、古い絵地図に描かれた明星水かも知れません。

台座だけが残る町石跡 町石の台座だけが残る脇を通り、最後の坂を登れば見慣れた大きな石垣です。到着時間は9時56分、所要時間は1時間14分。

光明山遺跡 現在、光明山遺跡と呼ばれている場所は、昭和6年(1931)までは曹洞宗の寺院、光明寺があったところ。寺伝によれば、奈良時代の養老元年(717)に僧行基により真言密教の寺として開創されたとされています。

 【関連記事】横川から光明山に登る①―道の駅「いっぷく処横川」から二丁目、三丁目



同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
横川から光明山に登る⑨―明星水と光明山遺跡
    コメント(0)