2018年03月09日

横川から光明山に登る⑩―徳川家康お目たで池

お目たで池 ~かの家康公が」目の治療に使った泉といわれている~

 ここ、「お目たでの池」のある所は、昔、秋葉街道と言って、秋葉山へお参りしたり、光明山へお参りに行く大切な道路でした。道行く人たちは、此処でいっぷくして、喉を潤したそうです。

 時は戦国時代、三方が原合戦で、徳川家康と武田信玄が戦った時、徳川家康が目を患い、えらい目に遭いました。家康は、ある晩、「光明山の中腹の所に池があるから、其の所の水を汲んで来て、目をたでよ」と、夢枕にて告げられました。早速、家来に水を汲んで来させ、目をたでたところ、だんだんと良くなって、治ったとのことです。

 それ以来、「お目たで池」と呼ぶようになったそうです。

 いまでも、どんなに日照りが続き雨が降らなくても、水が涸れたことはありません。


鉄の橋 「道の駅 いっぷく処横川」によって光明山登口付近に建てられた看板が気になり、光明山から下りた足で、「お目たで池」へと向かいました。「お目たで」?「お目でた」じゃあないの?

 横川を流れる横川の支流に沿って林道を少しだけ遡ると、頼りない鉄の橋が現れます。この橋を打音検査してから渡ると細い登り坂。訪ねるのは「池」ですから、山道を上に登ったらきっとまた下るのだろうと思ったのですが、山道を塞ぐように伸びる木の根を跨ぐとすぐに、緑色のネットが見えて来ました。

お目たで池 失礼してネットを揚げると、四角い石組みの中に湧き出た水が溜まっています。どうやら、これが「お目たで池」。

 「たでる」とは「湿布する」というような意味ですので、この水を目薬みたいに直接目に点けたりしないでください。

「従是光明山道」の道標 行き道で気になっていたのは、旧参道の町石が「第二丁目」から始まっていた点。もしかしたら、現在の山東にある光明寺の石段下にある「江戸 浅草講中」の名が刻まれた「従是(コレヨリ)光明山道」の道標が、「第二丁目」町石の下に立っていたのかも知れません。

 【関連記事】横川から光明山に登る①―道の駅「いっぷく処横川」から二丁目、三丁目



同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
横川から光明山に登る⑩―徳川家康お目たで池
    コメント(0)