2017年06月14日

あくら自然観察の道⑫―ジャコウアゲハ

ジャコウアゲハ ジャコウアゲハは「絶滅危惧種」ではありませんが、幼虫の食草がウマノスズクサの仲間に限られていますので、どこででも見られる蝶ではありません。

 つまり、ジャコウアゲハが飛んでいるのを見たら、近くに必ずウマノスズクサの仲間が生育しているということ。天竜川の堤防にウマノスズクサが育っていますので、我が家の近くではジャコウアゲハは珍しくはありません。

 「あくら自然観察の道」ではオオバウマノスズクサが生育しているはずですが、この日は未発見。

 ジャコウアゲハの♂の翅は真っ黒ですからオナガアゲハとの区別がつけにくいのですが、♀は写真のような淡い褐色。遠くを旋回していても、すぐに分かります。




同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
あくら自然観察の道⑫―ジャコウアゲハ
    コメント(0)