9月1日の青谷を歩く⑦―サワガニとツチイナゴ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年09月08日 05:24

 サワガニと出会ったのは、まだ大雨が降り出す前。それでも、雨上がりの青谷は、サワガニたちにとっては、私よりも嬉しく感じる環境。サワガニは日本の固有種。鹿児島県には「青色型」も生息しているとのことですが、青谷で見かけるのは「赤色型」ばかり。

 イネ科の葉からちょっとだけ顔を出していたのはツチイナゴの幼虫。ツチイナゴも学名の「Patanga japonica」からも分かるように、お馴染みの日本のバッタです。まだ幼虫でしたので「土色」になってはいませんでしたが、もう少しすれば、トノサマバッタに負けない立派な大人のバッタに成長するでしょう。

 【関連記事】9月1日の青谷を歩く①―晴れ☀のち雨☔
 【関連記事】9月1日の青谷を歩く②―木漏れ日
 【関連記事】9月1日の青谷を歩く③―チンダル現象
 【関連記事】9月1日の青谷を歩く④―キツネノカミソリ、白とピンクのキツネノマゴ
 【関連記事】9月1日の青谷を歩く⑤―コマツナギとキハギ
 【関連記事】9月1日の青谷を歩く⑥―オオカッコウアザミとチャバネセセリ
 【関連記事】9月1日の青谷を歩く⑧―ジュズダマとヤブツルアズキ
 【関連記事】9月1日の青谷を歩く⑨―ホオズキとベニバナボロギク
 【関連記事】9月1日の青谷を歩く⑩―流れ出した赤土
 【関連記事】9月1日の青谷を歩く⑪―青谷の「獅子ヶ鼻」
 【関連記事】9月1日の青谷を歩く⑫―オオニシキソウとコミカンソウ
 【関連記事】9月1日の青谷を歩く⑬―ツリガネニンジン

 【関連記事】あくら自然観察の道②―ハンミョウとサワガニ
 【関連記事】梅雨の晴れ間の大渓林道⑪―サワガニ
 【関連記事】余寒に震える阿蔵の道③―サワガニの「啓蟄」
 【関連記事】2018年、真夏の阿蔵道⑩―ミズヒキソウとサワガニ
 【関連記事】雨上がりの大渓(おおたに)林道を歩く②―サワガニ
 【関連記事】梅雨時の里山の自然⑤―光と戯れるサワガニ
 【関連記事】春を待ちきれず阿蔵を歩く④―沢蟹
 【関連記事】梅雨入り前の北遠の自然⑧―ウラギンシジミとサワガニ
 【関連記事】大雨が上がった阿蔵(あくら)道⑦―サワガニ
 【関連記事】秋の足音を感じて阿蔵を歩く⑨―サワガニとハンミョウ
 【関連記事】雨上がりの大渓(おおたに)歩き⑥―サワガニとサワシロギク
 【関連記事】雨上がりの青谷の自然⑨―ヤマアカガエルとサワガニ
 【関連記事】大渓(オオタニサーン!)を歩く②―サワガニ
 【関連記事】ヒグラシ鳴く阿蔵の自然⑤―ハンミョウとサワガニ
 【関連記事】雨上がりの阿蔵を歩く②―ハンミョウとサワガニ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑥―サワガニとアメンボ
 【関連記事】雨ときどき晴れの阿蔵(あくら)川沿いの道⑧―サワガニとキツネノカミソリ
 【関連記事】富幕(とんまく)山の夏山歩き⑧―オオシオカラトンボとサワガニ
 【関連記事】水音轟く阿蔵を歩く⑤―サワガニとハンミョウ
 【関連記事】雨上がりの小國神社境内地⑥―ムカシヤンマとサワガニ
 【関連記事】雨が上がれば、阿蔵を歩く②―沢蟹天国
 【関連記事】晩秋の富幕山を歩く⑪―ワレモコウとサワガニ
 【関連記事】「夏遠からじ」青谷の春⑬―サワガニとカラスアゲハ
 【関連記事】「梅雨入り」前の小國神社境内地⑧―ハンカイソウとサワガニ
 【関連記事】夏だ!チョウだ!トンボだ!⑨―イボガエルとサワガニ
 【関連記事】「夏至」前日の小國神社境内地⑪―ヒメコウゾの実とサワガニ

 【関連記事】初秋の青谷を歩く⑥―アキカラマツとツチイナゴ
 【関連記事】ご近所にも春の訪れ④―ツチイナゴ
 【関連記事】「山笑ふ」青谷の自然⑦―ツチイナゴ
 【関連記事】磐田の池沼の周囲を歩く⑪―ガマズミの花とツチイナゴ
 【関連記事】春の風を感じ、青谷を歩く②―ツチイナゴ
 【関連記事】葛の花香る天竜川河川敷⑧―シロバナツユクサとツチイナゴ
 【関連記事】災害跡が残る森町「町民の森」を歩く②―崩落土砂とツチイナゴ
 【関連記事】台風後、青谷の里山を歩く⑥―クルマアザミと赤いツチイナゴ
 【関連記事】雨のち晴れのご近所散歩⑥―ツチイナゴとトノサマバッタ
 【関連記事】「夏日」の鶴ヶ池&桶ヶ谷沼⑩―ツチイナゴとトンボたち
 【関連記事】葛の香匂う天竜川の自然⑩―メドハギとツチイナゴの幼体
 【関連記事】黄色い天竜川河川敷⑨―ツチイナゴとクルマバッタモドキ
 【関連記事】富幕山から幡教寺跡へ⑪―ツチイナゴとツマグロヒョウモン

関連記事