› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 富幕山から幡教寺跡へ⑫―イチヤクソウとフイリフモトスミレ

2024年06月16日

富幕山から幡教寺跡へ⑫―イチヤクソウとフイリフモトスミレ

イチヤクソウ 以前は、イチヤクソウもウメガサソウもイチヤクソウ科に分類されていましたが、現在はともにツツジ科。イチヤクソウを漢字で書くと「一薬草」。古くから薬草として利用されて来たのが「一薬草」と名付けられた理由です。

 イチヤクソウを探すには、白い葉脈の葉が目印。比較的暗い日陰で生育していることが多いのですが、特徴的な葉脈を探せば、イチヤクソウは見つけられるはずです。

フイリフモトスミレ 同じように白い葉脈が目立っていたのはフイリフモトスミレ。花はもう終わっていましたが、この斑入りの葉を見逃すなんてあり得ません。それにしても、富幕山(とんまくやま)はフイリフモトスミレが多いのでビックリ。花の時季よりも目立っていたかも・・・?





同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:53│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
富幕山から幡教寺跡へ⑫―イチヤクソウとフイリフモトスミレ
    コメント(0)