› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 富幕山から幡教寺跡へ⑦―樹木の伐採

2024年06月11日

富幕山から幡教寺跡へ⑦―樹木の伐採

樹木の伐採 この日(6月4日)の山道には、チェーンソーの音が鳴り響き、あちらこちらで樹木の剪定や伐採作業をしている人たちがいました。はて?何をしているの?

電波塔 実は、富幕山には電波塔がありますから、電線が張られているのです。その電線に枝が触れれば、停電の怖れもありますので、接触の可能性がある樹木は、こうして定期的に枝や幹を伐っているのです。電線路を維持するためには欠かせない作業。これで、富幕山の奥浜名自然歩道が少し明るくなりました。

樹木の伐採 もうすぐ、梅雨の季節がやって来ます。梅雨が明ければ、冬が始まるまで次々と山野草の花が咲き、私たち高齢者にとっては手軽に登れる嬉しい低山。「ご迷惑をおかけします!」って?「いえいえ、ありがとうございます!」です。



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:05│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
富幕山から幡教寺跡へ⑦―樹木の伐採
    コメント(0)