› 自然と歴史の中を歩く! › 浜松地域遺産「浦川の街並み」に節分の「ヤイカガシ」

2023年02月03日

浜松地域遺産「浦川の街並み」に節分の「ヤイカガシ」

 今日(2月3日)は「立春」。浜松市天竜区佐久間町浦川の玄関先には、「ヤイカガシ」と呼ばれる魔除けが飾られていました。

節分の「ヤイカガシ」
節分の「ヤイカガシ」
節分の「ヤイカガシ」

浦川の街並み 「ヤイカガシ」は、鬼が嫌う木の枝に焼いたイワシの頭を刺したもの。ヒイラギの葉には棘があり、アセビには毒、クロモジの匂いも鬼が嫌うと考えられたようです。

「立春大吉」のお札 「浦川の街並み」は浜松地域遺産に認定され、そんな浦川に「ヤイカガシ」はぴったり。そして、「立春大吉」のお札も貼られていましたが、これは家に入ろうとした鬼が、左右対称の字を見て、入るつもりが間違えて外に出てしまうというおまじない。

 浜松地域遺産「浦川の街並み」に似合いの風習ですね。






Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 17:31│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
浜松地域遺産「浦川の街並み」に節分の「ヤイカガシ」
    コメント(0)